東京へ行ってきた記録
 公開 ( 更新)

国立国会図書館の建物の一部分。背景は快晴

3/7, 8 の日程で東京へ行ってきました。

今回の旅では、出発の数週間前から、訪れたい場所をリストアップしていました。せっかく東京へ行くのだから、訪れてみたい場所はできるだけ巡りたい。そう考えて最終的に決めたのは以下でした。

出発

京都駅から新幹線で移動します。富士山が見える側の2席のうち窓側の予約済みの席に座ります。乗って30分くらいすると、窓の向こうに伊吹山が見えました。高校の校外学習でも訪れたことがありますが、毎度その迫力に圧倒されます。また、その麓の工場が良い雰囲気でとても良かったです。車掌が日本語の発音のままの英語でアナウンスしていて驚きました。名古屋駅に一時停車し発車、静岡県に入ります。茶畑が見え、それから少しすると富士山が見えました。

雲がかかっている伊吹山。天気は晴れで、手前には田畑が広がっている 橋を通過中に見えた富士山。天気は晴れ
伊吹山と、橋を通過中に見えた富士山

実際には撮った写真に比べて遥かに大きく見え、尾根や谷、そしてそこに積もった雪などが明瞭に視界に迫ってきて驚きました。40分程度が経過し、品川駅に一時停車、発車して10分程度で東京駅に到着しました。

東京駅の新幹線のホームにある駅名標。周りは明るい 丸の内南口にある、装飾が施されたドーム型の天井
東京駅の駅名標と、丸の内南口の天井
東京駅の外観
外観

東京駅を出発、まずは国立国会図書館へ向かいます。東京駅から徒歩で行けそうな距離だったので徒歩で向かいました。東京国際フォーラムの方向へ歩きます。東京駅を出て正面の方には服飾店などがあったのに対し、こちら側には個人やチェーンの飲食店が通りに多く並んでいました。

様々な飲食店の看板が並んでいる。店の上には線路があるため、全て1階建てである。
主に飲食店が並んでいる。右の建物は東京国際フォーラム ガラス棟

しばらく歩いていくと、日比谷公園に入りました。

都心のビル群を背景に、木などの植物がある。
ビル群を背景に植物がある。左側には東京ミッドタウン日比谷が見える

都心のビル群のなかにこういった植物に囲まれることができる場所があるのは嬉しいです。公園を通り過ぎ、警視庁本部庁舎の横を歩いていくと、国会議事堂が見えました。滋賀県民である私にとっては非常に既視感があり、妙な感覚でした。

交差点を挟んだ向こう側に国会議事堂が見える
少し遠くに国会議事堂が見える

そして国土交通省の横を通り過ぎ、交差点を渡って国会前庭の側を歩いていきます。少し立ち止まって Google Map を眺めてみると、国会前庭の北地区に日本水準原点と電子基準点「東京千代田」のピンがあることに気づきました。せっかくだから寄ってみようと思い寄ります。「国会前庭」ではありますが、一般の人々が自由に出入りできるようになっていました。入って少し歩くと、日本水準原点標庫の前に来ました。

左から順に日本水準原点標庫、石碑、説明板が並んでいる
左から日本水準原点標庫、石碑、説明板
日本水準原点標庫。国会議事堂に似た装飾が施されている 日本水準原点について書かれた説明板
日本水準原点標庫、石碑
日本水準原点について書かれた説明板
説明板

今回東京に来た目的はこれらを見ることではないので、これらについて詳細に述べるのはやめておきます。次の電子基準点「東京千代田」についても同様です。余談ですが、上記4枚のうち3枚はレタッチする前のものをウィキメディア・コモンズにアップロードしておきました。Category:Japanese Vertical Datumのページ最下部あたりの末尾に「2025」とあるファイル群です。うち石碑については、2018年に日本水準原点と日本水準原点標庫が土木学会選奨土木遺産に認定された際に石碑に変更が加えられたのに対し、ウィキペディア日本語版の記事では2012年当時の画像が使われていたため、私が撮影したものに更新しておきました

左側に日本水準原点が、右側に電子基準点「東京千代田」がある。それらの間の距離は10メートルほどである
日本水準原点と電子基準点「東京千代田」
電子基準点の塔と電子基準点付属標、説明板。3メートルほどの高さのシンプルな塔が立っている 塔の説明板 電子基準点付属標 説明板
電子基準点の塔と付属標、説明板

敷地内に時計塔もあったのでその写真も置いておきます。

時計塔 時計塔の下にある説明板
時計塔とその説明板

国会前庭を出て、国会図書館へ歩いていきます。

国立国会図書館

国会図書館の外観 国会図書館前の案内図
国会図書館の外観と建物前の案内図

国会図書館に到着しました。門が閉じているように見えますが、案内図近くの部分が開いています。私が何枚か外観の写真を撮っているうちに、次々と人が入っていきます。やはり観光目的で来る人は少ないのでしょう。そうして写真を撮っていた私ですが、もちろん観光目的ではありません。今回は主に3つ、閲覧したい資料があります。以下です。

先に書いておきますが、これらのうち3つ目については予定していた滞在時間の関係上閲覧できませんでした。また、館内の写真は撮影禁止となっているためありません。さて、初めて利用する際には利用者登録が必要になります。利用者登録は新館で行われているため、新館へ向かいます。

門から入って、階段を下っている ピロティのようになっている、本館への入口につながる通路を進んでいる
門を入って階段を下り、新館へ向かう。2枚目は本館のピロティで、まっすぐ進むと入口になっている。新館はそれより右奥に進むと登場する

(以降の部分を書くためのまとまった時間がしばらく取れなさそうなので、一旦ここまでを公開することにします; 2025-04-19)


CC BY 4.0